開講済
講座番号 | 23A1605200 |
期間 | 2023年5月12日 ~ 2023年7月14日 |
回数 | 10回 |
曜日 | 金 |
時間 | 16:30~18:00 |
定員 | 30名 ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。 |
受講料 | 26,000円 23,500円 |
申込期間 |
2023年3月1日 ~
2023年5月9日 ※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。 |
会場 | KUポートスクエア |
備考 | ※担当講師の担当日が変更となります。詳細は下記日程表をご確認ください。なお、第2回5月19日は講師の都合によりリモート講義となります。オンラインでの受講が難しい方は教室にてリモート講義の受講をお願いします。ガイドブックの記載とは異なりますのでご注意ください。 ※※必ず下記の内容をご確認ください※※ 【ハイフレックス講座は<対面>または<ライブ>にてご参加ください。】 ・後日配信する動画は記録用動画となります。 ・記録用動画は音声や画面の乱れの発生、ネットワーク不備等により、配信できない場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・「ハイフレックス講座」とは、対面による講座を、オンライン(Zoomによるライブ)により同じ時間に受講参加できる形態です。受講生の皆様はライフスタイルにあわせて対面、またはオンライン(ライブ)で講座に参加する事が出来ます。 ・「ライブ講座」では、ビデオ会議ツール「Zoom」を使用しリアルタイムで授業を配信します。 ※「ライブ講座」ご受講にあたり下記のシステム環境が必要です。各自、環境の準備と確認をお願いします。 1.パソコン・スマートフォン・タブレットなどの端末 2.インターネット環境 3.マイク(内蔵または外付け) 4.ウェブカメラ(内蔵または外付け) (マイク付きヘッドフォンセットの場合、音声をクリアに聞く・話すことができます。) ◆コロナウイルス感染症の状況により講座内容を変更する場合がございます。 |
教材 | 参考図書:関口博巨著 『古文書を学ぶ(神奈川大学入門テキストシリーズ)』(御茶の水書房)990円 ※購入を希望される方へはKUポートスクエア窓口にて販売いたします。 |
※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 :一般の方
:神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 受講者区分が で、前年度、生涯学習・エクステンション講座の受講歴(一部講座除く)がある方は、受講料を5%割り引きます。
※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。
日本は世界有数の「古文書大国」です。とくに江戸時代の古文書は膨大で、武士の支配、庶民の暮らし、文化・信仰など、いろいろなことを伝えています。「くずし字」が読めれば、ご先祖さまの声を聴くことができるかも知れません。
日本常民文化研究所では、中世史研究、近世史研究、地域史研究で実績のある先生たちをお迎えして、古文書で探る歴史の面白さをお伝えします。
初級者、上級者に限らず、両コースを受講していただけます。
<特徴>
前期は入門コース、後期は応用コースとなっていますが、古文書に基づく歴史の話は読解力の程度を問いません。古文書読解力の程度にかかわらず、どちらをご受講いただいても結構です。
回 | 開講月日 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 2023/05/12 |
中世文書入門(1)【菱沼 一憲】 コーディネーター からご挨拶 |
第2回 | 2023/05/19 |
中世文書入門(2)【菱沼 一憲】 ※第2回のみ遠隔地からのリモート講義となります。 講師は教室にはおりませんのでご注意ください。 なお、オンラインでのご受講が難しい方は、教室にてリモート講義の受講をお願いします。 |
第3回 | 2023/05/26 |
近世・近代文書入門Ⅰ(1)【坂本 達彦】 |
第4回 | 2023/06/02 |
近世・近代文書入門Ⅰ(2)【坂本 達彦】 |
第5回 | 2023/06/09 |
近世・近代文書入門Ⅰ(3)【坂本 達彦】 |
第6回 | 2023/06/16 |
近世・近代文書入門Ⅰ(4)【坂本 達彦】 |
第7回 | 2023/06/23 |
近世・近代文書入門Ⅱ(1)【鈴木 努】 |
第8回 | 2023/06/30 |
近世・近代文書入門Ⅱ(2)【鈴木 努】 |
第9回 | 2023/07/07 |
近世・近代文書入門Ⅱ(3)【鈴木 努】 |
第10回 | 2023/07/14 |
近世・近代文書入門Ⅱ(4)【鈴木 努】 コーディネーター からご挨拶 |
神奈川大学日本常民文化研究所客員研究員/國學院大學栃木短期大學日本文化学科教授。博士(歴史学)。
著書に『源頼朝 鎌倉幕府草創への道』(戎光祥出版)ほか。
神奈川大学日本常民文化研究所客員研究員、狛江市史編さん専門調査員、栄村史編纂調査・執筆員
文学修士。共著に『新・秋山記行』(高志書院)ほか。
神奈川大学日本常民文化研究所客員研究員、國學院大學栃木短期大學日本文化学科教授
博士(歴史学)。著書に『森林と権力の比較史』(共著、勉誠出版)ほか。
神奈川大学日本常民文化研究所所員/神奈川大学国際日本学部歴史民俗学科准教授。博士(歴史民俗資料学)。
著書に『近世村落の領域と身分』(吉川弘文館)ほか。
※講師については都合により変更する場合があります
開講済